ニースふたたび −EGS・AGU・EUG合同会議参加報告−

明星大学理工学部 年縄 巧

 

1.はじめに

2003年4月6日〜4月11日にフランス国ニース市のアクロポリス国際会議場でEGS・AGU・EUG合同会議が開催された.写真−1,2はこの合同会議が行われたアクロポリス国際会議場である.この会議場では,1995年に第5回世界マイクロゾーネーション会議も開かれており,8年前のこの会議に出席した筆者は,いつかまたこの南仏のリゾート地に来ることを切望していた.今回この合同会議に出席する機会をいただき,この憧れの地に再び訪れることができた.本稿ではこの合同会議について紹介する.

写真−1 アクロポリス国際会議場

写真−2 会議場入り口

2.イラク攻撃の影響

 8年前にもこの会議場に訪れたわけであるが,その時と大きく違った点は,会場に入りにくかったことである.朝,会議場に入ろうとすると,およそ200m近い行列に並ばなければならなかった(写真―1,2).会議のネームプレートを持っていない人は警備員に追い払われた.建物に入ると,空港のように金属探知器を用いた手荷物検査があり(写真−3),これを通ってようやく会場に入ることができる.この厳戒?な警備態勢もイラク攻撃に関連したテロ防止のためであろうが,実際には手荷物検査は形式的なものであった.

写真−3 入場ゲートの様子

3.会議の概要

この会議は3つの学会(EGS: European Geophysical Society; AGU: American Geophysical Union; EUG: European Union of Geosciences)が初めて合同で集まったものである(このうち,EGSとEUGは2002年9月に統合してEGU: European Geosciences Unionになった).参加者の正確な数はわからないが,会議で配布されたプログラム&著者集(これだけで厚さが4cm近くある)を見ると,1万人くらいであるから,おそらく8,000人くらいの参加者はあったであろう.実際,通常の学会に比べて参加者がかなり多い印象を受け,ポスターセッションでは通路を通るのが困難であり,口頭セッションでは休み時間に早めに行かないと良い席には座れないほどであった.写真−4,5に口頭発表,ポスター発表の風景を紹介する.ポスター発表の写真を見てもわかるように,人の数がかなり多く,会議が大盛況であったことを示している.

写真−4 口頭発表

写真−5 ポスター発表

4.プログラム

表−1にこの会議のプログラムを示す.このうち,地震工学に関係するものとしては2番目のSolid Earth Geosciences の中の Seismologyと13番目のNatural Hazard である.この2つのプログラムのセッションを表−2,3に示す.


表−1 会議のプログラム

Plenary Session

Union Symposia
Educational Symposia

Solid Earth Geosciences

Geodynamics Programme
Seismology Programme
Tectonism and Sedimentary Processes Programme
Magnetism and Rock Physics Programme
Volcanology, Geochemistry and Petrology Programme

Geodesy

Geodesy Programme

Hydrological Sciences

Hydrological Sciences Programme

Ocean Sciences

Ocean Sciences Programme

Atmospheric Sciences

Atmospheric Sciences Programme

Climate: Past, Present, Future

Climate Sciences Programme

Solar-Terrestrial Sciences

Solar-Terrestrial Sciences Programme

Planetary and Solar System Sciences

Planetary and Solar System Sciences Programme

Nonlinear Processes in Geophysics

Nonlinear Processes in Geophysics Programme

Natural Hazards

Natural Hazards Programme

Biogeosciences

Biogeosciences Programme

Cryospheric Sciences

Cryospheric Sciences Programme

Energy, Resources and the Environment

Energy, Resources and the Environment Programme

Geophysical Instrumentation

Geophysical Instrumentation Programme

Key Note/Medal Lectures

Key Note/Medal Lectures Programme

Short Courses & Workshops

Short Courses & Workshops Programme

Townhall Meetings

Townhall Meetings Programme

Papers of Special Interest

Papers of Special Interest Programme

表−2 Seismology 部門のセッション名

SM1

Open session on seismology

SM2

The Core-mantle Boundary

SM3

Seismic and seismological investigations of the lithosphere

SM4

Mantle anisotropy

SM5

Swarm earthquakes: a multidisciplinary approach to mechanisms and processes of the upper mantle - crust interaction

SM6

Controlled Source Seismology

SM7

Techniques of shallow seismic and georadar imaging

SM8

Numerical methods for seismic wave propagation

SM9

Current issues in seismic event location

SM10

Groundshaking scenarios and site effects

SM11

Geophysics for the seismic hazard assessment service

SM12

Physics and Mechanics of Earthquakes and Faulting

SM13

Active faulting and continental deformation

SM14

Observations and models of interearthquake triggering

SM15

Multidisciplinary studies of the November 14 th 2001, Mw 7.8 Kokoxilli earthquake,Qinghai province,China

表−3 Natural Hazards 部門のセッション名

NH1

Global precipitation measurements and hydro-meteorological extremes

NH2

Diagnosis, modelling and forecasting rainfall events producing extreme ground effects

NH3

Diagnosis, modelling and forecasting of natural hazards produced by extreme weather and climate change

NH4

Real time flood forecasting

NH5

Landslides and debris flows: 1. monitoring and modelling; 2. rainfall induced events; 3. ground failure hazards in seismically and volcanically active regions

NH6

Remote sensing and indirect ground based geophysical techniques for the recognition, characterisation and monitoring of landslides

NH7

Large slope instabilities: from dating, triggering and evolution modelling to hazard assessment

NH8

Submarine mass movements and their consequences

NH9

Slope movements in weathered materials: recognition, analysis, and hazard assessment

NH10

Seismic hazard evaluation, precursory phenomena and reliability of prediction

NH11

Seismo-electromagnetics and related phenomena

NH12

Volcanic hazards: Ground-based and satellite studies of explosive and effusive eruptions

NH13

Gas emissions 

NH14

Tsunamis

NH15

Storm and freak waves and flooding

NH16

Snow avalanche formation, dynamics and risk assessment

NH17

Hydrologic and geomorphologic assessment of glacial hazards

NH18

New research on building stone decay hazards

NH19

Landslide and flood risk

NH20

Earthquake and Volcanic risk

NH21

Multidisciplinary approaches in natural hazard risk assessment

NH22

Historical information, databases and dating techniques for natural hazards and risk assessment:

NH23

Computer-assisted simulations of natural phenomena for hazard assessment

Seismology のセッションは15,Natural Hazard は23あり,それぞれがポスターと口頭の2つのセッションを持つのであるから,これだけでもかなりの数である.筆者が主に参加したのはSeismology のSM10: Ground shaking scenarios and site effectsであるが,このセッションでは,口頭の発表が20,ポスターの発表が43であった.

5.SM10(Ground shaking scenarios and site effects)

 SM10を見る限り,参加者のほとんどはヨーロッパの人が多く,開催国であるフランスが特に多かった.また,AGUとの合同会議であることもあり,米国からの研究者も多かったが,日本からの研究者は少なかった.地震の少ない地域のためか,地震観測記録を取り扱った研究は少なく,数値解析によるシナリオ地震の計算,人工地震による地下構造調査,常時微動を使った地盤振動特性の評価などの研究が多かった.また,2002年10月31日にイタリア中央部で発生したMolise 地震(Mw=5.8)について,イタリアの何人かの研究者から地震記録の紹介や被害と地盤特性の関係などについて発表があった.しかし,K-netのようなデジタル強震計が全国に配置されている日本と比べて,観測点数も少なく,アナログ地震計もまだまだ現役という状況を見て,地震観測に関しては日本ははるかに恵まれていることを再認識したが,これも1995年の兵庫県南部地震によると考えると複雑な思いもした.

6.おわりに

参加人数が多く,会場が狭く感じた感は否めないが,このような複数の学会が時々合同で会議を行うのも,学会同士の交流ができてとてもよいことだと思う.会議についての紹介はこれで終わるが,別ページに現地で感じたことや体験した出来事を書いたのでご興味のある方はこれもご覧いただきたい.

コラムトップページに戻る