日本地震工学会平成13年度通常総会


第8号議案 平成13年度事業計画

8号の1)会員幹事会

 本学会の活動の原点である個人会員の増強を、会員各位の御協力による「ひとりひと声運動」により実施する。具体の目標数値は設定しにくいが、わが国が地震の脅威にさらされた先進国であり、国民の人命・生活および財産の保護、ならびに生活・産業の基盤としての国土を保全することの重要性、さらには地震防災技術を広く国際的に普及して世界に役立つことの必要性を訴求する。学術・技術・行政・産業など直接この分野に関わる方々の積極的な加入を求めていくのみならず、一般の方々の理解をも得るべく活動する。

 本学会の活動をさらに強固なものとするために、上記の主旨に基づき、法人会員の加入を勧誘・促進する。産官学の各機関に向けて、積極的な働きかけを行う。

 会員の勧誘を「電脳学会」として効果的に行うために、ホームページを有効活用する。また、会員データベースの維持管理を行う。

8号の2)広報委員会

1.ホームページの管理と充実

 ホームページを通して会員に各種情報を発信すると共に、日本地震工学会の活動を広く伝達する。4月以降ホームページの正式運用が開始されたが、まだ予定の整備ができていないサイトについては速やかに整備する。具体的項目は、

1)本会主要事業・行事の案内(日本語トップページ):随時更新
2)地震災害情報の掲載・更新:随時更新
3)本会および関連学協会の行事案内:月1〜2回更新
4)JAEE NEWSのバックナンバーの掲載:月2回
5)コラム欄(名称は変更の予定)の充実:月1〜2回程度の更新
6)英語版の作成
7)関連学協会サイトのリンク集の整備

などである。

2.JAEE NEWSの記事を準備する。

3.社会との連携を目的とした地震工学に関連する基礎知識・トピックス(主として会員以外の一般社会の読者を対象)などの短編あるいは連載記事を企画する。

8号の3)会誌編集委員会

 平成13年度には、会誌Newsletterの4回の発行を予定している。

 日本地震工学会がさまざまな専門領域をもつ会員からなる学会であることから、このメリットを生かして、多様な視点を融合させた企画、また異なる領域をもつ会員間の相互理解を促進するような企画を立てていく方針である。

 当面、会誌はNewsletterという名称で発行していくが、本学会の会誌にふさわしい名前を、公募も含め会員の方々と協議しながら検討していく予定でもある。

8号の4)論文集編集委員会  

1.論文集関係

 本会(JAEE)論文集を、季刊(平年においては、4号/年)として刊行する(2月、5月、8月、11月に年4号を刊行する)。

 論文の投稿ならびに刊行の形態は、次の様とする。

 1) 刊行形式

  • 電子出版とする。(本会のウエブに論文集を掲載する。)
  • ただし、各年(カレンダー年)を区切りとし、その年に刊行された論文をCD-ROMに再編し、これを有料頒布する。

 2) 投稿に関する規約

  • 内容:地震工学および地震防災の発展に資する理学、工学、社会学、人文学等の幅広い分野についての論文とする。
  • 分類:論文・報告・ノート・討論の4ジャンルに対して論文を募集する。
  • 投稿資格:会員資格(正会員、学生会員)の有無を問わない。ただし、掲載料についは会員資格により区別する。
  • 原稿:論文・報告・ノート・討論は、和文・英文のいずれでもよい。
  • 提出:執筆要領に沿って作成した原稿をPDF形式の電子ファイルとして提出する。
  • 審査:論文の採否は、編集委員長が査読の判定基準に基づいて決定し、著者に通知する。
  • 著作権:論文集に掲載された著作物の著作権は本会に帰属するが、著作者自らが著作物の全文または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合、本会は原則としてこれに異議を申し立てたり、妨げることはしない。
  • 掲載料:掲載料および超過頁掲載料を規定に定めるとおり徴する。ただし、編集委員長からの依頼による投稿の場合および英文による投稿の場合は掲載料、超過頁掲載料ともに無料とする。
  • 刊行形態:英語論文についてはフリーアクセスの形態とする。和文論文については、会員資格を有するばあいに電子媒体よりダウンロード可能な形態で刊行する。

2.2001年の刊行企画

 本会初年度の2001年については、第1巻、第1号(Number 1, Volume 1)を8月刊行を目途に、企画、作業を進める。以降の刊行については、No. 1, Vol. 1の進捗による。企画予定としては、継続して11月、2月の刊行を企画する(2月刊行は、2002年刊行となり第2巻(Volume 2)となる)。

8号の5)事業・企画委員会

 事業企画関係では会員向けとして特別講演会,地震被害報告会を開催し,自治体の防災関係者や市民向けとして講習会や市民講座を開催する。特別講演会は本学会が多くの専門分野からなる総合的な性格を持つ学会であることを考え,いくつかの専門分野の専門家に講演をお願いし,お互いに他の専門分野を理解し研究等に役立たせることを目的としている。本年度は1月の阪神・淡路大震災の記念日前後に行う予定である。地震被害報告会は重要な地震被害が発生した場合に行うこととし,まず,今年発生したエルサルバドル地震・インド西部地震に対する講演会を5月末に開催する。自治体の防災関係者や市民向けの講習会や市民講座としては,夏に自治体と共同で市民講座を開催する予定である。

担当部 開催期日 内容 開催場所
事業企画委員会 13.5.29 エルサルバドル地震・インド西部地震講演会 東京
事業企画委員会 未定 市民講座 未定
事業企画委員会 未定 特別講演会 東京

8号の6)年次研究発表・討論会実行委員会

 本年新しく設立されました日本地震工学会では、第1回の研究発表・討論会を日本学術会議の地震工学専門委員会と共催で、下記のように開催し、既存の学会に横断的な地震工学に関する、幅広い研究課題についての討論を深める予定です。プログラムとしましては、特別講演、オーガナイズドセッション、個人発表を予定しています。つきましては、多数の皆様方が参加され、研究成果を発表されると共に、活発な討論を期待致します。

主催 日本地震工学会、日本学術会議地震工学専門委員会
開催日時 2001年11月28日(水)より同30日(金)
開催場所 日本学術会議(東京都港区六本木)
講演概要集代 会員7000円、学生会員4000円、非会員9000円の予定。
なお、詳細につきましては、別紙の案内ビラ又は
ホームページ http://convention.jaee.gr.jp を参照下さい。

8号の7)国際関係

 日本地震工学会の国際プレゼンスを高めると同時に国際貢献を果たすための体制を整備することを目標に、平成13年度においては以下に取り組む。

  1. 設立間もない日本地震工学会の存在と活動目的・内容を海外の関連諸機関に周知する。
  2. 本会英語版www等の充実を基軸に海外への情報発信体制を整備することとし、平常時の情報発信については、海外から本会への入会、本会論文集に対する海外からの投稿、本会研究発表・討論会に対する海外からの参加、本会主催諸行事への海外からの参加などを容易にするための英文による告知、また大地震勃発など突発時の情報発信については、英文による被害状況の速やかな掲載などを取りあげ、順次その整備に取り組む。
  3. 海外地震国への技術協力体制の整備など、地震防災に対する日本の貢献を積極的かつ組織的にはかる仕組みを検討する。