ホーム研究委員会津波荷重評価の体系化の心得を取り纏める研究委員会

津波荷重評価の体系化の心得を取り纏める研究委員会

委員会設置の背景と目的

2004年のスマトラ沖地震津波を契機に、「津波災害の軽減方策に関する研究委員会」(2005年8月~2008年5月,委員長:松冨英夫)が発足され、「津波災害の実務的な軽減方策に関する研究委員会」(2008年6月~2011年5月,委員長:松冨英夫)、「津波対策とその指針に関する研究委員会」(2011年6月~2014年5月,委員長:松冨英夫)において、津波被害・災害に対する軽減策を検討してきた.
また,「各種構造物の津波荷重の体系化に関する研究委員会」(2016年4月1日~2019年3月31日,委員長:有川太郎)では,2011年東日本大震災を受けて国内外で多数実施されてきた津波荷重に関する室内実験や数値計算による研究に加えて,各種業種の津波荷重の評価ガイドや技術集を分析し,津波荷重の評価技術の体系化における課題を議論してきた.さらには,「津波荷重評価の体系化の心得を取り纏める研究」(2019年4月1日~2022年3月31日,委員長:有川太郎)では,17WCEEにおいて津波シミュレーションにおけるブラインドコンテストを開催し,最新のシミュレーション技術の知見を集約するとともに,津波荷重評価にかかわる研究や体系化の心得(あり方)を定めることの重要性を示した.

6期目となる今期は,津波荷重評価技術の体系化の心得を取り纏め,技術集として公開することを主たる目的に,広く議論しながら活動する.

設置期間

2022年4月~2025年3月

設置期間中の活動計画

津波荷重評価技術の体系化の心得を取り纏め,技術集として公開する.その議論を通じて得られた情報を,報告会を通じて会員に提供する.

委員

  • 委員長
    有川 太郎(中央大学)
  • 副委員長
    鴫原 良典(防衛大学校)
    長谷部 雅伸(清水建設(株))
  • 委員
    浅井 竜也(東京大学)
    池谷 毅(東京海洋大学)
    井上 修作((株)竹中工務店)
    大家 隆行(パシフィックコンサルタンツ(株))
    奥田 泰雄(摂南大学)
    奥野 峻也((株)構造計画研究所)
    庄司 学(筑波大学)
    舘野 公一(鹿島建設(株))
    中埜 良昭(東京大学)
    松冨 英夫(中央大学)
    渡部 真史(University of Southampton)
    松川 和人(東京大学)
  • 幹事
    木原 直人((一財)電力中央研究所)

活動と資料

  • 「津波荷重評価の体系化の心得を取り纏める研究委員会」成果報告会
    日時:2022年7月4日
    形式:オンライン
    プログラム:
    開会 有川太郎(中央大学)
    津波波圧の評価 -先端部荷重- 大家隆行(パシフィックコンサルタンツ)
    同上 -非先端部荷重- 奥野峻也(構造計画研究所)
    同上 -越流時の荷重- 鴫原良典(防衛大学校)
    漂流物の評価 浅井竜也(名古屋大学)・木原直人(電力中央研究所)
    洗掘の評価 浅井竜也(名古屋大学)
    ブラインドコンテストを通じて得られた津波シミュレーション技術に関する知見 渡部 真史(Nanyang Technological University)
    講評 中埜良昭(東京大学)
    閉会 有川太郎(中央大学)
    講演会の発表スライドはこちらからダウンロードできます。
  • 17 WCEEブラインドコンテスト
    17 WCEE (17th World Conference on
    Earthquake Engineering, 2021年10月2日,
    http://www.17wcee.jp/)において,津波遡上および作用の評価に関するブラインドコンテストを開催しました.詳細はこちら
    をご確認下さい.
  • 2023/05/16 委員会開催
  • 2023/08/28 委員会開催
  • 2024/01/20 委員会開催
  • 2024/01/19-01/21 現地踏査(八丈島)
    検潮所ならびに津波観測施設、および、津波災害警戒区域の標識の掲載状況を確認
  • 2024/07/09 委員会開催
  • 2024/12/18 委員会開催
  • 2025/03/14-2025/03/16 現地踏査(奄美大島)
    Hunga Tonga-Hunga Ha’apaiの噴火に伴う津波を記録した験潮所を確認
  • 2025/07/29 委員会開催
  • 「津波荷重評価の体系化の心得を取り纏める研究委員会」成果報告会
    日時:2025年7月9日
    形式:中央大学+オンライン
    プログラム:
    – 開会挨拶および趣旨説明 有川太郎(中央大学)
    – 基調講演
     - 建築物の対津波設計のための荷重評価の変遷 中埜良昭(東京大学)
     - 津波荷重評価における留意点例 松冨英夫(中央大学)
    – 活動報告
     - 津波波力の定義、基礎、歴史 鴫原良典(防衛大学校)
     - 津波先端部・非先端部の波力評価式 奥野峻也(構造計画研究所)
     - 津波波力評価研究のシステマティックレビュー 大家隆行(ハ゜シフィックコンサルタンツ)
    – パネルディスカッション
      – テーマ:津波荷重の体系化の心得
     - 話題提供
      – 日本建築学会「建築物荷重指針・同解説」の改訂について 壁谷澤寿一(東京都立大学)
      – 土木学会 原子力土木委員会「津波漂流物の衝突および施設影響に関する評価技術<技術資料>」の策定について 富田孝史(名古屋大学)
     - パネリスト:富田孝史、壁谷澤寿一、中埜良昭、松冨英夫、鴫原良典
     - ファシリテーター:有川太郎
  • 成果報告書 別紙

このページの上部へ