日程 | 行事名 | 備考 |
2022年5月24日(火)15:00~16:30 |
日本地震工学会 第10回社員総会 (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン) |
|
2022年5月31日(火)10:00~16:00 |
オンライン講習会 第2回「機械学習・深層学習のプログラミング講習と地震工学での事例紹介」のご案内 (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン) |
日程 | 行事名 | 備考 |
2022年5月9日(月)12時30分~18時 |
第13回防災学術連携シンポジウム(共催) (主催:日本学術会議防災減災学術連携委員会 共催:防災学術連携体) (開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)) |
共催 |
2022年5月22日(日)~27日(金) 2022年5月29日(日)~6月3日(金) |
日本地球惑星科学連合2022年大会(協賛) (主催:公益社団法人 日本地球惑星科学連合) (開催場所:幕張メッセ 国際会議場 国際展示場とオンラインのハイブリッド形式) |
協賛 |
2022年6月29日(水)~7月1日(金) |
安全工学シンポジウム2022(協賛) (主催:日本学術会議総合工学委員会) (開催場所:日本学術会議講堂および会議室) |
協賛 |
2022年9月5日(月)~8日(木) | Dynamics and Design Conference 2022(協賛) (主催:日本機械学会) (開催場所:秋田県立大学 本荘キャンパス) |
協賛 |
2022年10月4日(火)・5日(水)) | 第10回中部ライフガードTEC2022~防災・減災・危機管理展~(協賛) (主催:名古屋国際見本市委員会、(公財)名古屋産業振興公社) (開催場所:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)) |
協賛 |
2022年11月9日(水)~10日(木)) | 先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2022(後援) (主催:先進建設・防災・減災技術フェアin熊本2022 開催委員会) (開催場所:グランメッセ熊本) |
後援 |
日程 | 行事名 | 備考 |
2020年後半を予定(新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期) | The 9th European Workshop on the Seismic Behaviour of Irregular and Complex Structures (主催:Working Group (WG) 8 (Seismic Behaviour of Irregular and Complex Structures) of European Association for Earthquake Engineering) (開催場所:The Instituto Superior Técnico, University of Lisbon.) |
日程 | 行事名 | 備考 |
2022年3月31日 (木) | ESG研究会「ESG6の国際ブラインド予測結果からESG研究の将来を考える」 (開催方式:会場参加(先着20名)とオンラインのハイブリッド形式) | 主催 |
2022年3月15日(火) | シンポジウム「今後の大振幅地震動に対する耐震設計の方向性と課題(既存構造物への対応や異分野の動向を踏まえて考える)」 (主催:日本建築学会近畿支部耐震構造研究部会) (開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)) |
|
2022年3月11日(金) | 第7回理論応用力学シンポジウム
(主催:日本学術会議 機会工学委員会・総合工学委員会・土木工学・建築学委員会合同 理論応用力学分科会) (開催場所:日本学術会議講堂+オンラインのハイブリッド方式) |
共催 |
2022年2月28日(月) | 防災科学技術研究所 令和3年度 成果発表会 (主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所) (開催場所:会場参加、オンライン視聴) |
|
2022年2月21日(月)・22日(火) | 令和3年度 京都大学防災研究所研究発表講演会 (主催:京都大学防災研究所) (開催場所:オンライン) |
|
2022年2月18日(金) | 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)第1回研究フォーラム「地震×AI、STAR-Eプロジェクトで目指すイノベーション~注目のAI企業が語る地震研究の可能性~」 (主催:文部科学省) (開催形式:オンライン配信(Vimeo)) |
|
2022年2月7日(月)~11日(金) (延期後の新しい日程) | ASCE San Fernando Earthquake Conference 2021- 50 Years of Lifeline
Engineering(サンフェルナンド地震50周年記念ライフライン工学会議) (主催:The ASCE Infrastructure Resilience Division (IRD)) (開催場所:UCLA Luskin Conference Center (米国ロスアンジェルス市)) |
|
2022年2月3日(木)~2月4日(金) | 第26回震災対策技術展(横浜会場)
(主催:「震災対策技術展」横浜 実行委員会) (開催場所:横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)) |
後援 |
2022年2月4日(金)13:30~16:30 | 第12回震災予防講演会
(主催:日本地震工学会) (開催場所:パシフィコ横浜(同上)) (プログラム:「首都直下地震と都市防災」(先着100名)) |
主催 |
令和4年1月24日(月) 13:10~16:00(終了時間は見込み) | E-ディフェンス 室内空間における機能維持に関する震動台実験 見学会
(主催:日本地震工学会) (開催場所:国立研究開発法人防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター(E-ディフェンス)) |
主催 |
2022年1月19日 午前8:00-11:00 | Post 17WCEE Workshop #2: Risk evaluation against Surface Fault
Displacement in NPP considering uncertainty (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン(Webex使用予定)) |
主催 |
2021年12月15日 午前8:00-11:00 | Post 17WCEE Workshop #1: Consensus about Effects of Surface Fault
Displacement on Critical Infrastructure (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン(Webex使用予定)) |
主催 |
2021年12月9日(木)、10日(金)、16日(木) |
2021年度 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定事業(協賛) (主催:日本機械学会) (開催場所:試験会場選択方式) |
協賛 |
2021年12月7日(火) |
液状化に関する各種基準・指針の現状の講習会(後援) (主催:地盤工学会) (開催場所:オンライン) |
後援 |
2021年12月3日(金) |
日本地震学会「強震動予測-その基礎と応用」第20回講習会(共催) (主催:日本地震学会) (開催場所:Zoomミーティングによるオンライン開催) |
共催 |
2021年12月3日(金) |
シンポジウム「大振幅地震動に対する耐震性能評価」-実験データに基づく建築物の損傷予測:部材フラジリティと修復コストのDB化を目指して(後援) (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホール及びオンライン) |
後援 |
2021年11月30日(火)~12月1日(水) | 日本地震工学会・大会 (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン(Zoomを利用)) |
主催 |
2021年11月24日(水)~25日(木) |
先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本 2021(後援) (主催:先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本 開催委員会) (開催場所:グランメッセ熊本) |
後援 |
2021年11月18日(木) 13:00~17:00 | 第21回地震災害マネジメントセミナー「首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に備えた事前復興 ― 東日本大震災から学び災害前から復興を検討する ―」 (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:オンライン開催(Zoom)) |
|
2021年11月18日(木) 13:00~17:00 |
「首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に備えた事前復興
― 東日本大震災から学び災害前から復興を検討する ―」 (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:オンライン開催(Zoom)) |
協賛 |
2021年11月12日(金) |
防災・減災に向けた産総研の地震・津波・火山研究-東日本大震災から10年の成果と今後- (主催:産業技術総合研究所 地質調査総合センター) (開催場所:オンライン開催) |
協賛 |
2021年10月18日(月)~10月21日(木) |
第14回 SEGJ国際シンポジウム(協賛) (主催:公益社団法人 物理探査学会) (開催場所:オンライン開催) |
協賛 |
2021年10月18日(月)9:00~配信予定 |
地盤の地震応答解析 -秋の講習会2021-(後援) (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:Vimeoによる映像配信 ※リアルタイムでの質疑等には対応できません。) |
後援 |
2021年10月13日(水) 13:10~15:35 |
新書『地盤は悪夢を知っていた』に込めた思い
~地震痕跡・過去の記録の解読と防災戦略への反映~ (主催:土木学会 地震工学委員会) (開催場所:オンライン(Zoomを用いたリアルタイムオンライン)) |
協賛 |
2021年10月7日(木)、8日(金) | 液状化解析の専門技術講習会(後援) (主催:地盤工学会) (開催場所:オンラインでの受講) |
後援 |
2021年9月27日(月)~10月2日(土) (延期後の新しい日程) |
第17回世界地震工学会議 17th World Conference on Earthquake Engineering (主催:日本地震工学会ほか) (開催場所:仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区)) |
主催 |
2021年9月21日(火)~23日(木) | 日本機械学会 第34回計算力学講演会(協賛) (主催:日本機械学会) (開催場所:オンライン開催) |
協賛 |
2021年9月16日(木)、17日(金) | 第41回地震工学研究発表会(後援) (主催:土木学会地震工学委員会) (開催場所:ZOOMを利用したオンライン研究発表会) |
後援 |
2021年9月15日(水) | 地震防災フォーラム2021(協賛) (主催:関西地震観測研究協議会) (開催場所:オンライン開催) |
協賛 |
2021年9月13日(月)~17日(金) | Dynamics and Design Conference 2021 (協賛) (主催:日本機械学会) (開催場所:東京大学 駒場Ⅱキャンパス/オンライン開催) |
協賛 |
令和3年9月13日(月)13時00分~15時40分(終了予定) | 第58回自然災害科学総合シンポジウム (主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会) (開催場所:Zoomによるオンライン開催 |
|
2021年8月28日(金)~5日(日) | 第9回首都防災ウィーク(後援) (主催:首都防災ウィーク実行委員会) (開催場所:東京都慰霊堂(東京)、双方向オンラインTV放送、他) |
後援 |
2021年8月30日(月)~9月1日(水) | 第6回ESG国際シンポジウム The 6th IASPEI/IAEE International Symposium: The Effects of Surface Geology on Seismic Motion (主催:日本地震工学会) (開催場所:全日程オンライン開催) |
主催 |
2021年8月26日(木)~8月27日(金) | 防犯防災総合展(後援) (主催:防犯防災総合展実行委員会、一般財団法人大阪国際経済復興センター、テレビ大阪株式会社) (開催場所:インテックス大阪) |
後援 |
2021年8月19日(木)~20日(金) |
第8回「震災対策技術展」大阪 (後援) (主催:「震災対策技術展」大阪 実行委員会) (開催場所:コングレコンベンションセンター) |
後援 |
2021年8月16、17、19、20、24、25、27日 | 計算力学の基礎~有限要素解析の論理的把握がもたらす製品信頼性向上~(後援) (主催:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所) (開催場所:ZOOMを利用したオンラインセミナー形式) |
後援 |
2021年7月6日(火)~8日(木) | 日本保全学会 第17回学術講演会 (主催:日本保全学会) (開催場所:オンライン(webexを使用)) |
|
2021年6月30日(水)~7月2日(金) | 安全工学シンポジウム2021(協賛) (主催:日本学術会議総合工学委員会) (開催場所:日本学術会議講堂および会議室) |
協賛 |
2021年5月30日(日)~ 6月6日(日)オンライン開催のみ | 日本地球惑星科学連合2021年大会(協賛) (主催:公益社団法人 日本地球惑星科学連合) (開催場所:パシフィコ横浜ノース) |
協賛 |
2021年5月25日(火)13:30~17:00 | 日本地震工学会 創立20周年記念式典 (主催:日本地震工学会) (開催場所:建築会館ホール(東京都港区)とオンラインのハイブリッド形式) |
主催 |
2021年5月20日(木)~22日(土) | 第9回中部ライフガードTEC2021~防災・減災・危機管理展~(協賛) (主催:名古屋国際見本市委員会、(公財)名古屋産業振興公社) (開催場所:ポートメッセなごや第3展示館) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
協賛 |
2021年5月11日(火)10:00~16:00 | オンライン講習会「機械学習・深層学習のプログラミング講習と地盤工学での事例紹介」 (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン開催) |
主催 |
2021年3月18日(木)13:30~16:40 | 【第11回震災予防講演会】 プログラム:生誕150周年記念 今村明恒と関東大震災 -震災予防講演会40回のルーツ- 武村雅之(名古屋大学減災連携研究センター 特任教授) (主催:日本地震工学会) (開催場所:パシフィコ横浜・アネックスホール H会場(横浜市西区みなとらい1-1-1)) (定員:100名を予定(先着順)) (入場:無料) (参加申込:震災対策技術展横浜の以下のサイトからお願いいたします。) https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/seminar2021/ |
主催 |
2021年3月17日(水)~18日(木)(再延期後の新しい日程) | 第25回震災対策技術展・横浜(後援) (主催:震災対策技術展・横浜 実行委員会) (開催場所:横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)) |
後援 |
2021年3月6日(土) 10:00~18:00 | 日本建築学会シンポジウム「東日本大震災10周年を機に 頻発する複合災害を考える」(後援) (主催:日本建築学会(東日本大震災10周年シンポジウム実行委員会)) (開催場所:ZOOMによるオンライン開催) |
後援 |
2021年2月24日(水) 9:30~17:00 | 東日本大震災で被災した宅地の復興に関するフォーラム(後援) (主催:地盤工学会) (開催場所:ZOOM ウェビナーを利用したオンライン開催) |
後援 |
2021年2月20日(土)14:00~15:00 | 一般公開セミナー 「島弧のジオダイナミクス-琉球弧における 地震研究の発展」 (後援) 「南西諸島から台湾にかけてのジオダイナミクス」(中村 衛、琉球大学) (主催:日本地震学会) (開催場所:オンライン) (参加申込:事前申込制。ウェブサイトより2月1日(月)までにお申し込みください。) |
後援 |
2021年2月19日(金)19:00~20:00 | 一般公開セミナー 「島弧のジオダイナミクス-琉球弧における 地震研究の発展」 (後援) 「琉球海溝と沖縄トラフでの地震探査」(新井隆太、海洋研究開発機構) (主催:日本地震学会) (開催場所:オンライン) (参加申込:事前申込制。ウェブサイトより2月1日(月)までにお申し込みください。) |
後援 |
2021年2月18日(木)19:00~20:00 | 一般公開セミナー 「島弧のジオダイナミクス-琉球弧における 地震研究の発展」 (後援) 「琉球海溝沿いの古地震・古津波」(後藤和久、東京大学大学院理学系研究科) (主催:日本地震学会) (開催場所:オンライン) (参加申込:事前申込制。ウェブサイトより2月1日(月)までにお申し込みください。) |
後援 |
2022年2月7日(月)~11日(金) | ASCE San Fernando Earthquake Conference 2021– 50 Years of Lifeline Engineering(サンフェルナンド地震50周年記念ライフライン工学会議) (主催:The ASCE Infrastructure Resilience Division (IRD)) (開催場所:UCLA Luskin Conference Center (米国ロスアンジェルス市)) |
|
2021年2月10日(水) 12:30~16:00 | 防災科学技術研究所 令和2年度成果発表会 (主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所) (開催場所:東京国際フォーラム ホールD5 人数上限200名、オンライン配信) |
|
2021年1月21日(木) | 第10回 構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム「基礎構造と相互作用」 (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホールまたはリアルタイム動画配信) |
|
2021年1月14日(木) 10:00~18:30 |
東日本大震災からの十年とこれからー58学会、防災学術連携体の活動ー (主催:日本学術会議、防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会、防災学術連携体(58学会)) (開催場所:東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂) |
|
2020年12月15日(火) | 講習会「建築物の減衰と振動」―今、どこまでわかったか(後援) (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホール) |
後援 |
2020年12月8日(火)~11日(金) | 第3回安心・安全・環境に関する計算理工学国際会議 (協賛) (主催:COMPSAFE実行委員会) (開催場所:神戸国際会議場) |
協賛 |
2020年12月8日(火)~11日(金) | 第 15 回「運動と振動の制御」国際会議 (主催:日本機械学会) (開催場所:新潟 朱鷺メッセ) |
協賛 |
2020年12月3日(木)、4日(金) | 液状化解析の専門技術講習会(後援) (主催:地盤工学会) (開催場所:オンラインでの受講) |
後援 |
2020年12月4日(金) | 振動運営委員会主催のシンポジウム「東日本大震災から10年 ―建築振動分野の課題と展望」 (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホールもしくはリアルタイム動画配信) |
|
2020年12月2日(水)~3日(木) | 日本地震工学会・大会-2020 (主催:日本地震工学会) (開催場所:オンライン(詳細は追って公表)) |
主催 |
2020年11月20日(金) | 第48回 地盤震動シンポジウム 地盤震動研究の現状を聞く―現在進行中の地盤震動研究 (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホールもしくはリアルタイム動画配信) |
|
2020年11月19日(木)~20日(金) | 先進建設・防災・減災技術フェアin熊本2020 (後援) (主催:先進建設・防災・減災技術フェアin熊本開催委員会) (開催場所:グランメッセ熊本) |
後援 |
2020年11月5日(木) | 講習会「大振幅地震動に対する免震構造の設計」(後援) (主催:日本建築学会 構造委員会 振動運営委員会) (開催場所:建築会館ホール(東京都港区)) |
後援 |
2020年10月14日(水)~15日(木) (延期後の新しい日程) |
第7回「震災対策技術展」大阪 (後援) (主催:「震災対策技術展」大阪 実行委員会) (開催場所:コングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)) |
後援 |
2020年10月23日(金) | 地震の応答解析―秋の講習会2020(後援) (主催:土木学会地震工学委員会) (開催場所:オンラインによる映像配信) |
後援 |
2020年10月29日(木)~30日(金) (延期後の新しい日程) |
防犯防災総合展2020 (後援) (主催:防犯防災総合展実行委員会、一般財団法人大阪国際経済復興センター、テレビ大阪株式会社) (開催場所:インテックス大阪(大阪市住之江区)) |
後援 |
2020年10月5日(月) 13:00~17:00 | 第20回地震災害マネジメントセミナー 「複合災害に備える― 地震、豪雨、火山噴火などによる重畳災害に備えて ―」 (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:オンライン開催(Zoom)) |
|
2020年10月4日(日)~7日(水) | 第7回アジア太平洋における構造信頼性とその応用に関するシンポジウム (主催:APSRRA2020実行委員会) (開催場所:東京大学山上会館) |
後援 |
2020年10月1日(木)~10月2日(金) | 第40回地震工学研究発表会(後援) (主催:土木学会 地震工学委員会) (開催場所:Zoomを利用したオンライン会議) |
後援 |
2020年8月27日(木)~28日(金),8月31日(月)~9月4日(金) | 計算力学の基礎~有限要素解析の論理的把握がもたらす製品信頼性向上~(後援予定) (主催:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所) (開催場所:オンライン開催(ZOOM)) |
後援 |
2020年9月1日(火)~6日(日) | 第8回 首都防災ウィーク(後援) (主催:首都防災ウィーク実行委員会) (開催場所:東京都慰霊堂(無観客ライブ・オンライン会議放送)) |
後援 |
2020年9月1日(火)~4日(金) | Dynamics and Design Conference2020 (協賛) (主催:日本機械学会) (開催場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府堺市中区)) |
協賛 |
2020年9月1日(火)~3日(木) | 第6回理論応用力学シンポジウム(共催) (主催:日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同力学基盤工学分科会) (開催場所:オンライン開催) |
共催 |
2020年7月12日(日)~16日(木) | JpGU-AGU Joint Meeting 2020(協賛) (主催:(公社)日本地球惑星科学連合・米国地球物理学連合) (開催場所:幕張メッセ国際会議場他) |
協賛 |
2020年7月1日(水)~3日(金) | 安全工学シンポジウム2020(協賛) (主催:日本学術会議総合工学委員会) (開催場所:日本学術会議講堂および会議室) (講演予稿集の出版という形のみでの開催) |
協賛 |
2020年5月14日(日)~15日(日) | 第8回中部ライフガードTEC2020 ~防災・減災・危機管理展~ (協賛) (主催:名古屋国際見本市委員会) (開催場所:ポートメッセなごや) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
協賛 |
2020年3月7日(土)⇒延期 | 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉-第5回:原子力を見る-社会の目 (主催:(一社)日本原子力学会・福島第一原子力発電所廃炉検討委員会) (開催場所:機械振興会館B2F多目的ホール(東京都港区芝公園3-5-8)) |
協賛 |
2020年3月18日(水)12:30~18:00 | 防災学術連携シンポジウム「低頻度巨大災害を考える」 (主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、 土木工学・建築学委員会低頻度巨大災害分科会、防災学術連携体(57学会)) (開催場所:日本学術会議講堂) |
協賛 |
2020年3月12日(木) | 総合工学シンポジウム -文理の協創によって社会的課題に立ち向かう- (後援) (主催:日本学術会議総合工学委員会) (開催場所:日本学術会議講堂) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
協賛 |
2020年2月20日(木) | 講習会「建築構造における連成・接触問題の考え方と扱い方」(後援) (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホール) |
協賛 |
2020年2月17日(月) 13:00~17:30(開場:12:00) | 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト成果報告会 (主催:「震災対策技術展」横浜 実行委員会) (開催場所:イイノカンファレンスセンター) |
協賛 |
2020年2月7日(金)13:15~15:40 | 第10回震災予防講演会「直下地震と地震防災」 (主催:日本地震工学会) (開催場所:パシフィコ横浜・アネックスホールG会場) |
主催 |
2020年2月6日(木)~7日(金) | 第24回「震災対策技術展」横浜(後援) (主催:南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト (文部科学省科学技術試験研究委託事業)) (開催場所:パシフィコ横浜) |
協賛 |
2019年12月9日(月) | 第5回理論応用力学シンポジウム (主催:日本学術会議(総合工学委員会・機械工学委員会合同力学基盤工学分科会)) (開催場所:日本学術会議講堂他) |
共催 |
2019年12月3日(火) | 日本地震学会「強震動予測-その基礎と応用」第19回講習会 (主催:日本地震学会) (開催場所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター) |
共催 |
2019年12月4日(水)~6日(金) | 第16回「運動と振動の制御」シンポジウム (主催:日本機械学会) (開催場所:高知教育会館高知城ホール(高知市)) |
協賛 |
2019年12月4日(水) | 地盤の動的解析ー基礎理論から応用までー講習会(後援) (主催:地盤工学会) (開催場所:地盤工学会 大会議室(東京都文京区)) |
後援 |
2019年11月20日(水)~21日(木) | 創造的復興に寄与する先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2019 (主催:先進建設・防災・減災技術フェアin熊本開催委員会) (開催場所:グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町)) |
後援 |
2019年11月11日(月)13:00~17:00 | 第19回地震災害マネジメントセミナー「我が国の地震防災を支える高度解析技術― シミュレーション技術の最前線 ―」 (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)) |
|
2019年11月10日(日)~11日(日) | 第10回「震災対策技術展」東北 (主催:「震災対策技術展」東北 実行委員会) (開催場所:仙台国際センター(仙台市)) |
後援 |
2019年11月9日(土)~11月11日(月) | The 12th Pacific Structural Steel Conference (主催:一般社団法人日本鋼構造協会(JSSC)) (開催場所:東京工業大学) |
後援 |
2019年11月5日(火)13:00~18:00 | 令和元年度「津波防災の日」スペシャルイベント 津波×地域防災×企業 (主催:内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議) (開催場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター (東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル8階)) |
|
2019年11月1日(金)15:30~17:00 | 第20回地震防災技術懇話会 (主催:公益社団法人 土木学会) (開催場所:土木学会A・B会議室 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)) |
|
2019年10月23日(水)~25日(金) | 第9回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム (主催:日本学術会議 機械工学委員会) (開催場所:日本学術会議講堂他) |
後援 |
2019年10月21日(月)13時00分~16時30分 | 「平成28年(2016年)熊本地震とESG研究」シンポジウムのご案内 (開催場所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター(CIC)1階国際会議室(東京都港区芝浦3-3-6(JR田町駅すぐ) ) |
主催 |
2019年10月19日(土)~20日(月) | ぼうさいこくたい2019 (主催:防災推進国民大会2019実行委員会) (開催場所:名古屋ささしまライブ24エリア) |
|
2019年10月17日(木) | 地震の応答解析-秋の講習会 2019 (主催:土木学会) (開催場所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)) |
後援 |
2019年10月12日(土)関西地区 2019年10月19日(土)関東地区 |
振動分野の有限要素解析講習会 大阪 (計算力学技術者2級認定試験対象講習会) 振動分野の有限要素解析講習会 東京 (計算力学技術者2級認定試験対象講習会) (主催:日本機械学会) (開催場所:大阪科学技術センタービル(大阪) 工学院大学新宿キャンパス(東京)) |
協賛 |
2019年10月7日(月)~8日(火) | 第39回地震工学研究発表会 (主催:土木学会 地震工学委員会) (開催場所:関西大学千里山キャンパス100周年記念会館) |
後援 |
2019年10月3日(木)~4日(金) | 液状化解析の専門技術講習会 (主催:地盤工学会) (開催場所:地盤工学会 大会議室東京都文京区千石4-38-2)) |
後援 |
2019年10月3日(木) | 大成学術財団 第1回研究成果発表会 (主催:一般財団法人 大成学術財団) (開催場所:新宿センタービル52階 大ホール(東京都新宿区西新宿1-25-1)) |
|
2019年9月30日(月)東京会場 2019年10月2日(水)大阪会場 |
講習会「鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来」 (主催:日本建築学会) (開催場所:建築会館ホール(東京) 大阪科学技術センター(大阪)) |
後援 |
2019年9月16日(月・祝)~20日(金) | 日本地震工学会・大会2019(日本地震学会秋季大会と連携開催) (主催:日本地震工学会ほか) (開催場所:京都大学吉田キャンパス) |
主催 |
2019年9月16日(月・祝)〜18日(水) | 第32回計算力学講演会 (主催:日本機械学会) (開催場所:東洋大学 川越キャンパス(川越市鯨井2100)) |
協賛 |
上級アナリスト(二次試験):2019年9月15日(日)、22日(日) 1・2級認定試験:2019年12月7日(土) 初級:偶数月の月末に書類審査 |
2019年度計算力学技術者資格認定事業 (主催:一般社団法人日本機械学会) |
協賛 |
2019年9月11日(水) | 第56回自然災害科学総合シンポジウム (主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会) (開催場所:キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下る)) |
|
2019年9月1日(日)~8日(日) | 第7回首都防災ウィーク (主催:首都防災ウィーク実行委員会) (開催場所:横網町公園・東京都慰霊堂(東京)) |
後援 |
2019年9月6日(金) | 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会 (主催:土木学会 地震工学委員会) (開催場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京)) |
後援 |
2019年8月27日(火)~30日(金) | Dynamics and Design Conference 2019 (主催:一般社団法人日本機械学会) (開催場所:九州大学 伊都キャンパス(福岡県福岡市西区元岡744)) |
協賛 |
2019年8月20日(火)~23日(金) | 計算力学の基礎~有限要素解析の論理的把握がもたらす製品信頼性向上~ (主催:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所) (開催場所:かながわサイエンスパーク他) |
後援 |
2019年7月12日(金)14:00~17:30 | 原子力発電所の地震安全の基本原則に関わる研究委員会成果報告会 (主催:日本地震工学会) (開催場所:専売ホール(東京都港区芝5-26-30)) |
主催 |
2019年7月3日(水)~5日(金) | 安全工学シンポジウム2019 (主催:日本学術会議総合工学委員会) (開催場所:日本学術会議・講堂および会議室) |
協賛 |
2019年6月28日(金)~30日(日) | 第65回理論応用力学講演会・第22回土木学会応用力学シンポジウム (主催:日本学術会議(企画)、公益社団法人土木学会(主催)) (開催場所:北海道大学札幌キャンパス(札幌市)) |
共催 |
2019年6月27日(木)9:00~16:50(8:30受付開始) | 実務で使う地盤の地震応答解析 (主催:日本地震工学会) (開催場所:専売ホール(〒108-0014 東京都港区芝5-26-30) |
主催 |
2019年6月25日(火)15:00~16:30 | 地震防災フォーラム2019 -2018年大阪府北部地震から1年、地震の教訓 – (主催:関西地震観測研究協議会) (開催場所:毎日インテシオ 4階 大会議室D+E(大阪府大阪市北区梅田3丁目4番5号)) |
協賛 |
2019年6月6日(木)~7日(金) | 第6回「震災対策技術展」大阪 (主催:「震災対策技術展」大阪 実行委員会) (開催場所:コングレコンベンションセンター(大阪市)) |
後援 |
2019年6月6日(木)~7日(金) | 防犯防災総合展 2019 (主催:防犯防災総合展実行委員会、一般財団法人大阪国際経済復興センター、テレビ大阪株式会社) (開催場所:インテックス大阪(大阪市)) |
協賛 |
2019年5月30日(木)~31日(金) | 第7回中部ライフガードTEC2019~防災・減災・危機管理展~ (主催:名古屋国際見本市委員会(名古屋市長 河村たかし)) (開催場所:ポートメッセ名古屋(名古屋市)) |
協賛 |
2019年5月26日(日)~30日(木) | 日本地球惑星科学連合2019年大会 (主催:公益社団法人 日本地球惑星科学連合) (開催場所:幕張メッセ 国際会議場、国際展示場、東京ベイ幕張ホール) |
協賛 |
日本地震工学会では、会員が関心を有すると思われる行事については、本会との関わりに拘らずに、行事一覧にて掲載しております。また、会員のみに毎月1回配信されるJAEE NEWSにおいても、行事の案内を行っております。掲載したい行事情報をお持ちの方は、以下の例をご参照の上、office@general.jaee.gr.jp までご連絡願います。
Copyright (C) Japan Association for Earthquake Engineering. All Rights Reserved.