日本地震工学会では、講演会の動画を動画プラットフォーム上で購入者限定でオンデマンド配信するサービスを開始しました。
現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進がさまざまな分野で進められています。地震工学分野におけるDXに関する講習および話題提供を通じて、参加者の知見をさらに深めるとともに、研究者や技術者の交流を促進することを目的として、日本地震工学会は2025年5月29日に建築会館にて「地震工学分野におけるDXに関する講習会・研究会」を開催しました。当日は3名の講師をお招きし、演習を交えた講習会を実施し、多くの参加者の皆様にご好評をいただきました。
当日受講された方々からは、次のようなご感想をいただいております。
・本講演のように、Google Colabなどを用いて実際に手を動かしながら学べる形式だと嬉しいです。
・座学だけでなく、実演を交えた説明であったため、とても分かりやすかったです。
・とても分かりやすい講習会でした。今後の革新的な技術開発に欠かせない、貴重な内容だったと思います。
このたび、当日の動画を有料配信し、どなたでもご覧いただけるよう販売を開始いたしました。下記のとおり販売いたしますので、ご検討いただけますと幸いです。
*後援団体:日本地震学会、土木学会、日本建築学会、地盤工学会
購入者のみが視聴いただけるページ(YouTube)にてご覧いただきます。YouTubeが視聴できる一般ブラウザ環境に対応します。なお、動画は画面上の視聴とし、ファイルとしてダウンロード・保存することはできません。
本動画は、2027年12月31日まで配信いたします。その期間中は、何度でも随時ご覧いただけます。
購入フォームからお申し込みください。後日請求書を送付いたしますので、ご案内に沿ってお振込みください。ご入金を確認次第、メールにてアクセス用URLをご連絡いたします。
*ご注意:当該URLは購入者の方のみが利用し、他者に共有しないでください。また、文字起こしなどのデータをコピー・再配布しないでください。
視聴方法および環境のご参考として、動画の視聴画面のイメージを示します。

各ご講演の冒頭には、下記の青字の開始時刻をクリックいただくことで移動することができます。

1995年阪神・淡路大震災より30年を迎えた本年、日本地震工学会は1月23日に建築会館にて講演会「阪神・淡路大震災から30年 -地震工学の再定義と今後のアジェンダ- 」を開催いたしました。各領域の有識者をお招きしご講演と領域横断のパネルディスカッションを実施し、多くの聴講者の皆様にご好評をいただきました。
このたび、当日の動画を有料配信し、どなたさまもご覧いただけるよう販売を開始いたしました。下記のとおり販売いたしますので、ご検討いただけますと幸いです。
*後援団体:日本地震学会、土木学会、日本建築学会、地盤工学会、日本機械学会
購入者のみが視聴いただけるページ(Youtube)にてご覧いただきます。Youtubeが視聴できる一般ブラウザ環境に対応します。なお、動画は画面上の視聴とし、ファイルとしてダウンロード・保存することはできません。
本動画は、2025年12月31日まで配信いたします。その期間中は、何度でも随時ご覧いただけます。
購入フォームからお申し込みください。後日請求書を送付いたしますので、ご案内に沿ってお振込みください。ご入金を確認次第、メールにてアクセス用URLをご連絡いたします。
*ご注意:当該URLは購入者の方のみが利用し、他者に共有しないでください。また、文字起こしなどのデータをコピー・再配布しないでください。
視聴方法および環境のご参考として、動画の視聴画面のイメージを示します。開会~講演(前半:2時間36分)とパネルディスカッション~閉会(後半:1時間8分)の2部で構成しております。

各ご講演の冒頭には、下記の青字の開始時刻をクリックいただくことで移動することができます。


以上
Copyright (C) Japan Association for Earthquake Engineering. All Rights Reserved.